応用地形判読士AIによる
土砂災害対策支援

土砂災害対策ソリューションOYONAVI LSM

応用地質が保有する自然災害に関する知見や0次谷抽出AI技術をもとに、土砂災害の危険度や道路閉塞箇所を予測し、道路復旧等の災害対策およびBCP策定を支援します。

土砂災害対策ソリューションとは?

気候変動による局所的な大雨が多発しているなか、土砂災害に対する対策は社会的課題となっています。

当社の土砂災害の対策ソリューションは、土砂災害の源となる危険な斜面を抽出し事前対策を検討するコンサルティング、土砂崩れが発生した際の道路閉塞リスクの算出、モニタリングによる地盤の変化の早期検出、土砂崩れの予測の多様なラインアップを揃えており、事前対策から危機管理までをワンストップで支援します。

崩壊切迫度判定サービス (0次谷全国マップ)

応用地形判読士AIで土砂災害を未然に防ぐ

地質構造、堆積、風雨による浸食プロセスにより、日本には多種多様な地形が形成されています。地形図や空中写真などを用いて大地のなり立ちを読み解く技術が“応用地形判読”です。

日本では山岳地帯が多く急峻な斜面が広がっていることに加え、雨季に集中的に降雨が集中することが重なり、毎年全国各地で土砂災害が発生しています。

交通インフラ施設・工場・民家等に土砂が流れ込むことによる人的被害・経済被害が年々増加しているため、早めの対策が必要です。

降雨と因果関係の高い土砂災害は、谷の上流部の凹地形である0次谷で発生することが多いと考えられています。このため、0次谷を網羅的に抽出し、さらに0次谷内の急傾斜地を見つけ出し、対策を行うことが重要となります。

崩壊切迫度判定サービスは、日本でNo.1の地質エキスパート企業である当社の地形判読技術を学習した応用地形判読士AIモデルにより抽出された、危険斜面の全国マップです。

土砂災害対策には、危険斜面の抽出・シミュレーション・モニタリング・切迫度の判定が重要

広域ハザード箇所抽出
特定斜面シミュレーション
特定斜面モニタリング
崩壊切迫度判定
道路リスク評価

土砂災害のリスクの見える化により、事前対策から危機管理を支援

日本でNo.1の地質エキスパート企業である当社が保有する技術をもとに土砂災害による特定地域の隔絶可能性を評価して事前対策を支援するとともに、災害発生時は各種情報を掛け合わせて状況を定量的に把握し対応方針の決定を支援します。

道路閉塞のリスク評価

「斜面崩壊リスク評価」、「道路ネットワークデータ」、「プローブデータ」を組み合わせて道路閉塞リスクを特定します。

孤立地域の抽出

災害による渋滞などを考慮したシミュレーションにより、各地点への到達時間を算出し、孤立地域を抽出します。

リスク評価の流れ

  • 斜面崩落リスク評価
  • 道路閉塞リスク評価
  • 到達圏分布図

    ※ 矢崎総業(株)・(株)KDDIが提供するプローブデータをもとにしたシミュレーション結果

応用地質は、地震・風水害・土砂災害に対するリスク評価から、事業継続計画 (BCP) の策定・運用支援まで、専門的なサービスを提供しています。
お気軽にご相談ください。